水の摂り方について

本日、来月の打ち合わせでエステシャンと講義の打ち合わせを行いました。

そこで出た話ですが、ダイエット中の方には「常識的」なお話です。お水を1日1・5~2Lは最低飲みましょうというもの。

私はあまりのどが乾かない方なので、なかなか水をがぶ飲みする習慣がないのですが、最近はちょっと気を付けて飲むようにしています。

ですが!!水は飲むタイミングを少し気を付けなければならないようです。

まず、食事中はなるべく控えましょう
消化液を薄めて消化不良を引き起こすからです。
また、食べ物を水で流し込むようにする食べ方では、唾液も十分に出ません。
せっかく食事に気を使っても、きちんと消化できず腸内で腐敗させてしまうような食べ方をしているのはもったいないことです。

色々と調べてみたら、
http://matome.naver.jp/odai/2138455373962764601

勉強になりました!

どうしても飲みたいの!のどが渇くの!という場合は、消化を助ける酵素ジュースやハーブティーをご一緒にどうぞ。
goenは酵素ジュースもハーブティーもご用意しています。お食事とご一緒にご注文の場合は200円割引になりますので、ぜひご利用くださいませ。

また、食後のコーヒーも胃酸を分泌して消化を助けてくれます★

アーユルベーダ―でも、薬草学でも、マクロビでも共通しているのは、消化に悪い食べ物を摂取して、消化できずに体内で腐敗するのを防ぐこと。どのようにしたら、腐ったものを体内に貯えずに済むか、ということ。

まずは、しっかり噛みましょう!唾液を出しましょう!

そういえば、5・6年前でしょうか。
「キレる」という言葉が世の中に飛び交っていた頃に読んだ記事で、
『キレやすい子供は、唾液が少ない傾向にある』というのがありました。
加えて、食事中に水を大量に飲む傾向のある子供も今増えているそうです。

私は自分自身が幼い時から、両親を始め、学校の先生方から
「汁物以外に、食事中に水を飲むな。」といわれて育った記憶があります。
皆さんはいかがでしょうか?

イライラするな~と思った時は、一口100回噛んで食事をしてみましょう

 

 

漢方薬剤師&歯医者さんとのお食事会

今月28日(金)19~21時まで「実りの秋を楽しもう」という題名で、薬膳料理のお食事会を行います。→詳細はこちら

マクロビのプロでもある当店シェフが陰陽五行にしたがって料理を構成します。
さらに、生薬なども使用しますので、現役の漢方薬剤師に、なぜこのような食材を使うのか、何の生薬が使われているのか、どのような効能があるのか解説してもらってくださいね。

次の日の29日(土)17時半~20時までは、歯科医院長をお招きしての座談会を行います。→詳細はこちら

今回のテーマは「口臭予防と歯のホワイトニング」。1時間の講義の後、お食事をお召し上がりながら医院長になんでもご質問なさってください。
お料理は、口臭予防になる食事・歯の健康に良いお食事をテーマにご用意いたします。

お料理のイメージはこちら。
主食、副菜、スープ、デザート、お茶が付きます。
薬膳や栄養学に詳しい方だと、画像を見てなんとなく答えがわかってしまうので、なるべく同じ料理は出しません(笑)
当日のお楽しみ、です★

DSCF1120

タロット占いイベント

昨日はありがとうございました~★
次の日程は26日(水)17~19時30分までです。

また、12月の日程が更新されました!

865523e8-s a7e68edf-s

12月10日(水)17:00~19:00
12月20日(土)12:30~14:30

までです。ご予約優先ですが、当日ご来店いただければ占っていただけます。

20分 2000円、延長は10分毎に1,000円です。

お茶・お茶菓子つきなので、実質20分1,500円程度の格安体験です

お茶は占い中に飲むこともできますし、待ち時間中にお飲みいただくこともできます。

また、次回ご来店時に利用できるクーポン券に替えることもできます★
気軽に受けられるこの機会に、是非お試しくださいね★

明日のワークショップは本日で受付終了です!

受講検討中の皆様、お急ぎください!→ここから詳細ページに飛べます

DSCF1047

明日のハーブボールワークショップの受講申し込みが本日で終了です。

講義後に予定されている施術は全日程満席御礼
毎回すぐに満席になってしまいます。

講座を受講しないかたも、施術のみ受けることも可能です。検討中の方はまた次回に、早目のお申込をお待ちしております★

goen畑から

白菜がだいぶ大きくなりました。本当はある程度大きくなったら縄で縛ってあげて丸まるようにサポートしてあげなくちゃならないらしいのですが、そのまま放置しておきました。

でも、中央あたりから丸まってきました!かわいいです!とっても!!!
やっぱりわが子が一番かわいいわ~★

DSCF1109

こちらはブロッコリー。4本の苗が立っているのがわかりますか?右2本が私が種から育てた『原種』のブロッコリー「どしこ」さんで、
左2本が苗を購入してきた普通のブロコッリー。
DSCF1112 DSCF1111 DSCF1114

同じ条件で育てているのにこの成長力の違い!なんとまあ。。。

やはり原種は強いです!この種を絶やさぬよう、もっと普及していけるように頑張ります!
DSCF1115こちらはミニトマト。。。っぽいです。夏にミニトマトを植えていたところから、勝手に生えていました。たぶん、熟れすぎてその場にそのまま落としたトマト達が芽吹いたのだと。

今の野菜は1代限りで終わってしまう、子孫を残せない野菜がほとんどです。
このように、自然と自生した自然の恵みがいただけるというのは、希少で有難いことですね。

 

講義追加と明日の予定

12月に予定されている漢方茶講座3弾を「スクール・健康」ページにUPしました→こちらから飛べます

手作りお屠蘇に手作り手打ちそば。うちは3年前くらいから毎年そうです。

美味しいみりんが手に入ったので是非やってみてください★
みりんはゴエン物販コーナーで購入もできます。

さて、明日はタロット占いイベントです!!

13時から15時半です!いつでもお好きなお時間にいらしてくださいね~★

 

 

現役漢方薬剤師に学ぶ~お屠蘇作り~

「漢方茶をつくろう!その3 ~手づくりお屠蘇~」

現役の漢方薬剤師が教える、ワークショップ第3弾!
今回は特別編、オリジナルお屠蘇作りです。【内容】
お屠蘇って?お正月に飲むお酒のことだと思っている方も多いかもしれませんが、正式には三国志の時代を発祥とする漢方薬から作られる薬酒なんです。
今回はお屠蘇について由来と使われてる生薬を学びながら、オリジナルのお屠蘇をつくるワークショップです。当日作った屠蘇は持ち帰って、お正月に作ってお飲みください。
(講師が作成したオリジナルお屠蘇の試飲もあります。)
生薬の味・香りを楽しみながら、オリジナルお屠蘇を作成してみましょう!

【日時】
12月10日(水)11時00分~13時00分
12月12日(金)19時00分~21時00分
※両日とも同じ内容です。

 

【受講料】
3,500円 (当日4,000円)
(作成したお屠蘇・薬膳スープ・酵素玄米おにぎり 付)
※受講料のお支払いは当日で構いません。

“現役漢方薬剤師に学ぶ~お屠蘇作り~” の続きを読む

久しぶりにパスタが日替わりで登場します

おはようございます。本日は久しぶりにパスタが登場します。

DSCF1107

天然魚ブイヨンのパスタ 980円(ミニサラダ、スープ付き)

天然魚目鯛などの白身魚のアラと香味野菜を3時間煮込んだスープを使用。一緒に煮込んだニンジンやジャガイモをミキシングしてスープに混ぜこんでいるので、野菜の栄養を余すことなくお召し上がりいただけます。

本日もおまちしております。

 

漢方茶講座について

本日は漢方茶講座へのご参加ありがとうございます!
次回は14日(金)19時~ドタサンOKです

さらに、28日(金)19時から、陰陽五行に沿ったお食事をお召し上がりいただきながらの勉強会を行います。

メニューは、
○ 季節野菜の前菜5種
○ 漢方生薬をダシとして使用した薬膳スープ
○ 漢方生薬を使用した炊き込み玄米ごはん
○ 薬膳スイーツ
○ 番茶

になる予定です。
何の生薬が使用されているのか?
どのような効能があるのか?
陰陽で考えるとどうなのか?
野菜のエネルギーと効能は?

などなど、現役の漢方薬剤師からご指導いただけます!
まだお席に余裕がありますので、ディナ~する場所を探しているのなら、お勉強しながら食べましょう★

ハーブボ―ルの施術に関して

こんばんは。
ただいま16日のハーブボ―ルの講義後に予定していた、講師から直々に行われる施術満席になっております

講義のほうは、まだ若干お席に余裕があります。

そんな人気のある先生の講座ってどんななの?と気になってらっしゃる方は、ぜひ早めのお申込をお勧めします!毎回かなり人気です★

前回施術を体験なさったお客様が、次の日にいらした際に
「昨夜、すごかったわよ!普段から便秘ではないんだけど、やってもらった後、・・・すっごいの。最後におなかにおいてくれたからだと思うんだけど。宿便が全て取れたって感じで体がとっても軽いわ★
それに、一般のマッサージだと、施術者の手が温まるまで冷たく感じるんだけど、ハーブボールは最初から暖かいから不快感がないの」

と喜んでらっしゃいましたよ~♪

今回お申込ができなかった方は、次回12月に、お早めにお申し込みくださいませ